今回は、
depend, suspend, spend, expend, pending, appendix…
の意味を語源から考えてみたいと思います。

どんな説明になるのかな?
中心はpend「ぶら下がる」
今回中心になっているのは、pendです。
pendには「ぶら下がる (=hang)」という意味があります。

たとえばどんな単語に使われているの?
たとえば、pendant「ペンダント」なんてのはどうでしょう?
あれって、首からぶら下げる物ですよね。
単語を分解すると、
- pend-: ぶら下がる
- -ant: 単語を名詞化、形容詞化
となります。
つまり、「ぶら下がる+名詞 (モノ)」⇒「ペンダント」というわけですね。
pendは「ぶら下がる」
このことを頭に入れ、様々な単語を見ていきましょう!
depend「頼る、依存する」
depend「頼る、依存する」は次のように考えてみましょう。
- de-:分離・反対・下降
- -pend:ぶら下がる
つまり、
「下降+ぶら下がる」
↓
「何かにどっしり(下方向に)ぶら下がる」
↓
「頼る、依存する」
となるわけです。
ちなみにこの単語は、depend on~「~に頼る」という使われ方をすることが多いです。
suspend「~をぶら下げる、保留する」
suspend「~をぶら下げる、保留する」は次のように考えてみましょう。
- sus-:下に (sub-と同じ)
- -pend:ぶら下がる
つまり、
「下に+ぶら下がる」
↓
「~をぶら下げる、保留する」
となるわけです。
「なんか行き詰った案件を、とりあえずそこらへんにぶら下げておく」⇒「保留する」
というイメージですね。
spend, expend「(お金や時間)を費やす」
spend, expend「(お金や時間)を費やす」はどちらも似たような意味を持ちます。
次のように考えてみましょう。
- s-, ex-:外に
- -pend:ぶら下がる
つまり、
「外に+ぶら下がる」
↓
「自分の持ち物を外にぶら下げる」
↓
「(お金や時間)を費やす」
となるわけです。
また、expendの語尾に
-ure (単語を名詞化)という接頭辞をつけると、
expenditure「支出、経費」
という意味にもなります。
pending「未決の、未解決の」
pending「未決の、未解決の」は次のように考えてみましょう。
- pend-:ぶら下がる
- -ing:~している (単語を現在分詞化)
つまり、
「ぶら下がる+~している」
↓
「ぶらぶらのまま」
↓
「未決の、未解決の」
となるわけです。
appendix「付録」
appendix「付録」は次のように考えてみましょう。
- ap-:~に (ad-と同じ)
- -pend:ぶら下がる
つまり、
「~に+ぶら下がる」
↓
「資料や本の巻末にぶら下がっている」
↓
「付録」
となるわけです。
おわりに
いかがでしたか? 語源から単語を捉えると、単語が覚えやすい&イメージを鮮明につかむことが出来ると思います。
もしよろしければ、【英語語源】語根・単語イメージ一覧に英語の語源を一覧でまとめてあるので、チェックしてみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がおススメです。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] pend (= hang ぶら下がる) […]