今回はso~that…構文とsuch~that…構文の違いを徹底解説します。
どちらも日本語訳は「とても~なので…だ」ですが、実はハッキリ区別して使わなければならないのです。
so~that… / such~that…構文の違いは品詞!
so~that… / such~that…構文の違いは、ズバリ品詞です。
形容詞のみ(あるいは副詞のみ)を間に挟む場合はso~that…構文、
名詞のセットを間に挟む場合はsuch~that…構文(soを使った言い回しも可)を使用します。
・so 形容詞 (副詞) that SV: とても形容詞 (副詞) なのでSVだ
・such a+形容詞+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ
= so 形容詞+a+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ
*1 so many+名詞 that SVで「とても多くの名詞なのでSVだ」。manyの代わりにmuch, few, littleなどが入ることもある。この構文でのsuchは使用不可
*2 間に挟まれる名詞が複数名詞、不可算名詞のときsoは不可。suchのみ可
なぜこのような違いが生じるのか?それは、soが副詞であるのに対し、suchは形容詞であるためです。
詳しく解説します。
so~that…構文の解説
上でも触れた通り、so~that…構文を詳しく記述すると、
「so 形容詞 (副詞) that SV: とても形容詞 (副詞) なのでSVだ」
となります。
I was so tired that I could not play tennis.
(わたしはとても疲れていたので、テニスをすることが出来なかった)
so tiredに注目してください。so+形容詞になっていますね。「とても <so>→疲れている <tired>」というように、soがtiredを修飾しているんです。
で、soの品詞はなんでしたっけ?そうです、soの品詞は副詞です。副詞だから、形容詞tiredを修飾することが出来るんです。
一方のsuchは、この構文で使うことが出来ません。なぜなら、suchは形容詞だからです。
仮にsuch tiredという語順になると、「とても <such>→疲れている <tired>」というように、suchがtiredを修飾している形になってしまいます。
これだと「形容詞→形容詞」という修飾の関係になってしまうため、文法の原則から外れてしまいます。
形容詞を修飾できるのは原則副詞のみ。そして、soは副詞、suchは形容詞なのだということを頭の中に刻み込んでください。
- soは副詞。副詞は、形容詞や副詞など(名詞以外)を修飾する
- suchは形容詞。形容詞は、名詞を原則修飾する
such~that…構文の解説
上の話を踏まえたうえで、such~that…構文もみてみましょう。
「such a+形容詞+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ」
となります。
He is such a great playerthat everyone knows him.
(彼はとても偉大な選手なので、皆が彼を知っている)
such a great playerに注目してください。such a+形容詞+名詞になっていますね。
このとき、<a great player>だけをみると「偉大な選手」となります。つまり、<a great player>が大きな名詞のカタマリになっているんですね。
つまり、「とても <such>→偉大な選手 <a great player>」というように、<such>が<a great player>を修飾しているんです。
で、suchの品詞はなんでしたっけ?そうです、suchの品詞は形容詞です。形容詞だから、名詞のカタマリ<a great player>を修飾することが出来るんです。
so 形容詞+a+名詞
さて、このsuch~that構文ですが、実はsoを使った書き換えが可能です。
such a+形容詞+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ
= so 形容詞+a+名詞 that SV
He is such a great playerthat everyone knows him.
= He is so great a playerthat everyone knows him.
(彼はとても偉大な選手なので、皆が彼を知っている)
so great a playerという語順に注目です。aとgreatの位置が入れ替わっていますね。それは、soが副詞であるためです。
ここでは、「とても偉大な<so→great> → 選手<a player>」という関係が成り立っています。副詞soは形容詞greatを修飾しているんですね。
suchのときは、<such>→<a great player>でしたね。
soでも同じ語順にしてしまうと<so>→<a great player>となってしまい、
<so>が名詞のカタマリ<a great player>を修飾してしまうことになるんです。
ただ、soが副詞であることを考えるとこれはマズイ。副詞は名詞を修飾できないから。なので、形容詞greatを前に出して、<so→great>という関係を無理やり作ってしまったわけです。そのため、suchを使用したときとで、語順の違いが生じているのです。
so many~that…
おまけ①です。間にmanyやmuch, few, littleなどの形容詞が来たときは、次のような語順になります。
「so+many+名詞 that SV: とても多くの名詞なのでSVだ」
He has so many books that he cannot read all of them.
(彼はとても多くの本を持っているので、その全てを読むことが出来ない)
この場合はsuchを使用することは出来ません。
間に挟まれる名詞が複数名詞、不可算名詞のときsoは不可。suchのみ可
おまけ②です。間に挟まれる名詞が複数名詞、不可算名詞のときsoは不可で、suchのみ可です。
例文はコチラです。
He got such nice presents that he looked so happy.
(彼はとても素敵なプレゼントをもらったので、とても幸せそうだった)
He had such delicious milk that he got so healthy.
(彼はとてもおいしい牛乳を飲んだので、とても健康になった)
ちなみに、おまけ①に次のような例文がありましたが、
この場合は名詞が複数形でも、後ろにmanyがあるので、soが使われているのですね。
He has so many books that he cannot read all of them.
(彼はとても多くの本を持っているので、その全てを読むことが出来ない)
まとめ
いかがでしたか? 最後に改めてまとめを載せます。
・so 形容詞 (副詞) that SV: とても形容詞 (副詞) なのでSVだ
・such a+形容詞+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ
= so 形容詞+a+名詞 that SV: とても形容詞+名詞なのでSVだ
*1 so many+名詞 that SVで「とても多くの名詞なのでSVだ」。manyの代わりにmuch, few, littleなどが入ることもある。この構文でのsuchは使用不可
*2 間に挟まれる名詞が複数名詞、不可算名詞のときsoは不可。suchのみ可

soが副詞、suchが形容詞だからだね!
soやsuchの直後の品詞に注目すれば覚えやすいね!
不明点等あれば遠慮なくご質問ください。
【追記】
似たような構文に、S is such that構文というものがあります。こちらについても追記しました。もしよければお読みください。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] <参考>so that / such that構文の違い徹底解説 […]
[…] so~that-, such~that-の違いはコチラの記事(【とても~なので…だ】so that / such that構文の違い徹底解説)で詳しく説明しています。 […]