【イメージ理解】canとmay「してもよい(許可)」の違いとは -例文付き

文型(動詞・助動詞・受動態)

 

今回はcanとmayの違いをイメージ付きで理解したいと思います。

 

can/mayどちらも「~してもよい(許可)」という意味を持つのですが、一体どのような違いがあるのでしょう?

 

イメージ付きでサクッとチェックしていきましょう!

 

canとmay「してもよい(許可)」の違いとは

canとmay「してもよい(許可)」の違いは下記の通りです。

 

ポイント
  • can: ~してもよい(口語的)
  • may: ~してもよい(上から目線、カタい、公的な許可)

 

 

 

canは「できる⇒してもよい」という発想です。

 

例えば、日本語でも「できる」は「してもよい」の意味になることがありますよね。しかも、結構カジュアルな文脈で使われます。

「この本、借りられますか (=借りてもよいですか)?」

「大丈夫ですよ」

 

 

 

一方のmayは「上から目線の許可」です。

 

mayには「かもしれない」という意味もありますが、やはりこれも上から目線で「その可能性を妨げるものは何もない」とその道を開いてやっているイメージです。

 

 

上から目線なので、「カタい」イメージになりますし、文脈次第では「公的な許可を与える」イメージにもつながります。

 

can/mayの例文

上記を踏まえたうえでcan/mayの例文を見ていきましょう。

 

You can read this book.

(この本を読んでもよい)

 

You may read this book.

(この本を読んでもよろしい)

 

You can smoke here.

(ここで煙草を吸ってもよい)

 

You may smoke here.

(ここで煙草を吸ってもよろしい)

 

 

mayの方は堅苦しい感じを与えるのと同時に、文脈次第では「公的な許可」の意味にもなります。

 

 

たとえば、

  • You can smoke here.

話し手が主観的に「煙草吸ってもいいよ」と言っているのに対し、

 

  • You may smoke here.

法律や規則などが「煙草を吸うことを許可している」感じがします。

(なので、規則を示す文書ではmayが使用されます)

 

 

また、

  • May I help you? (いらっしゃいませ)

は定型表現として習った方も多いと思います。

 

これは「わたしがあなたのお手伝いしてもよろしいでしょうか =いらっしゃいませ」という発想の文です。お客さんに対する発言なので、カタイイメージのmayが使われているのですね。

 

おわりに

いかがでしたか?

 

このように、canとmayは細かいニュアンスが異なるのですね。学校では「ほぼ同じ」と教えられ、その違いが問われることはあまりないですが、実際の運用は結構違います。

 

最後にまとめを再掲しておきますので、ザっと目を通してみてください。

 

ポイント
  • can: ~してもよい(口語的)
  • may: ~してもよい(上から目線、カタい、公的な許可)

 

コメント

  1. […] 【学校では教えない】canとmayの違いをイメージで理解【~してもよい:許可】 […]