今回は「狭い/広い系」の単語の違いについてまとめてみたいと思います。
narrow/small/tight/broad/wide/largeなど、数が多いですが、イメージで捉えていけば大丈夫。
きっと違いをマスターすることが出来ますよ!
narrow/small/tight/broad/wide/largeの意味・用法まとめ
まずはnarrow/small/tight/broad/wide/large「狭い/広い系」の意味・用法の違いから。それぞれ下記のような違いがあります。
<幅が狭い/広い>
- narrow: 狭い
- wide: 広い(客観的)
- broad: 広い(感覚的)
<面積が小さい/大きい>
- large: 大きい
- small: 小さい
<締め付けがキツイ/ゆるい>
- tight: きつい
- loose: ゆるい
具体的な例文と一緒に見ていきましょう!
narrow: 狭い ⇔ wide: 広い(客観的)、broad: 広い(感覚的)
まずはnarrow⇔wide、broadです。
面積が「狭い/広い」を表現する単語です。
それぞれの違いは下記の通りです。
- narrow: 狭い
- wide: 広い(客観的)
- broad: 広い(感覚的)
wideは客観的に「広い」ということを表現しているのに対し、
broadは気持ちを込めて「広い」ということを表現しています。(なんとなく、「広々とした」という訳語がうまくハマりそうな感じです)
それぞれのイメージ図は下記の通りです。broadは気持ちを込めて「広々とした」と表現するだけあって、面積的な広がりを強く感じさせる単語です。
例文はコチラです。wideは「種類が豊富 =種類の幅が客観的にみて広い」という意味でも使われます。
The street is narrow. (その道は狭い)
The street is wide. (その道は広い)
The street is broad. (その道は広々としている)
The street is ten meters wide. (その道は10Mの広さだ)
They have a wide variety of products. (彼らは広範な種類の製品を持っている)
Open your mouth wide. (大きく口を開けて)
He saw the broad sky. (彼は広々とした空を見た)
large: 大きい、small: 小さい
large⇔smallです。
幅の広さではなく、面積的な大きさを表現する単語です。
例文は下記の通りです。
Japan is a small country. (日本は小さな国だ)
China is a large country. (中国は大きな国だ)
まとめ
いかがでしたか? 改めて各単語の違いをまとめて再掲します。
<幅が狭い/広い>
- narrow: 狭い
- wide: 広い(客観的)
- broad: 広い(感覚的)
<面積が小さい/大きい>
- large: 大きい
- small: 小さい
<締め付けがキツイ/ゆるい>
- tight: きつい
- loose: ゆるい
似た意味の単語も、イメージで整理すると頭に入りやすくなりますね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント