今回は「仕事を辞める」という英単語の使い分けについてまとめてみました。
retire/leave/quit
本記事を読めば意味・用法の違いがすっきり理解できるハズです! 3分ほどで読めますよ!
retire/leave/quitの違い
retire/leave/quitの違いは下記の通りです。
- retire from one’s job: 仕事を定年で辞める
- leave one’s company: 会社を辞める
- quit one’s job: 仕事を辞める
例文付きで順に見ていきましょう。
retire from one’s job: 仕事を定年で辞める
retireからです。
日本語でも「仕事をリタイアする」と表現しますが、retireは「定年で辞める」という意味になります。20代の若者が仕事を辞める際に、retireは一般的に使いません。(セミリタイアする、という文脈では別ですが)
また、retire from one’s job: 仕事を定年で辞めるという形で使用する点にも注意です。
※仕事から「離れる」という意味なので、前置詞fromと結びついています。fromのイメージについては、下記の記事をご覧ください。
例文はコチラです。
He retired from his job at the age of sixty-five.
(彼は65歳で仕事を辞めた)
leave one’s company: 会社を辞める
次はleaveです。
leaveは「~を去る」という意味なので、会社を目的語に取り、leave one’s companyとします。retireとは異なり、定年以外で普通に会社を辞める場合にも使えます。
例文はコチラです。
He left his company because the salary was low.
(給料が低かったので、彼は会社を辞めた)
quit one’s job: 仕事を辞める
最後はquitです。
quitは「~をやめる、とめる」という意味なので、仕事を目的語に取り、quit one’s jobとします。retireとは異なり、定年以外で普通に会社を辞める場合にも使えます。
※quitはquit-quit-quitと変化します。(英国だとquit-quitted-quittedとなることもあります)
例文はコチラです。
He quit his job because the salary was low.
(給料が低かったので、彼は仕事を辞めた)
おわりに
いかがでしたか? これでいつでも(?)仕事を辞められますね!
質問等あればコメント欄までお願いします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント