今回は「振る」という意味を持つ単語の違いについてまとめてみたいと思います。
shake/nod swing/waveなど、数が多いですが、イメージで捉えていけば大丈夫。
きっと違いをマスターすることが出来ますよ!
shake/nod swing/waveの意味・用法まとめ
まずはshake/nod swing/wave「振る」という意味・用法の違いから。それぞれ下記のような違いがあります。
- shake: 振る(上下左右小刻みに振る)
- nod: 頷く(首を縦に振る)
- swing: 振る(何かを軸に振る)
- wave: 振る(波のように)
具体的な例文と一緒に見ていきましょう!
shake: 振る(上下左右小刻みに振る)
まずはshakeです。
上下左右小刻みに振るイメージです。(そういえば「マックシェイク」という商品がありますね。シャカシャカ振るイメージです)
例文はコチラです。小刻みに振っているイメージを持ってくださいね。
He shook his head. (彼は首を横に振った)
He shook her shoulder. (彼は彼女の肩をゆすった)
He shook the bottle. (彼はボトルを振った)
nod: 頷く(首を縦に振る)
nodです。
首を縦に振るイメージです。
例文は下記の通りです。
He nodded. (彼は頷いた)
He sat nodding by the fire. (彼は暖炉の近くでうとうとしながら座っていた)
swing: 振る(何かを軸に振る)
swingです。
何かを軸に振る首を縦に振るイメージです。なお、動詞の活用はswing-swung-swungなので注意してください。
※ゴルフクラブ/バットを振っているイメージ図です
例文は下記の通りです。何かを軸に振っている、揺れているイメージを確認してくださいね。
He swung the bat. (彼はバットを振った)
The hammock is swinging. (ハンモックが揺れている)
まとめ
いかがでしたか? 各単語の違いを改めてまとめてみましょう。
- shake: 振る(上下左右小刻みに振る)
- nod: 頷く(首を縦に振る)
- swing: 振る(何かを軸に振る)
- wave: 振る(波のように)
似た意味の単語も、図入りのイメージで整理すると頭に入りやすくなりますね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント