【クジラの構文】no more A than Bとno less A than B -意味と書き換え

倒置・否定・省略・強調

 

今回は「クジラの構文」を取り上げます。no more A than Bとno less A than Bというやつですね。

 

あのゴチャゴチャしたやつ…

 

一見ごちゃごちゃしていますが、実は一発で覚える方法があるのです。

 

今回は似たような表現もまとめてみましたので、一緒に押さえてしまいましょう!

 

クジラの構文: no more A than Bとno less A than Bの意味と書き換え

クジラの構文の意味と書き換えは下記のとおりです。

 

“A whale is no more a fish than a horse.”という例文をもとに考えていきましょう。

 

クジラの構文

<no more A than Bの訳し方>

  1. thanの前後で二つに分ける ⇒①A whale is no more a fish / ②a horse is
  2. ②の構文を①の構文とそろえる ⇒①A whale is no more a fish / ②a horse is a fish
  3. 「①でないのは、②でないのと同じことだ」と訳す ⇒クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じことだ

 

 

<書き換え>

  • no more A than B = not A any more than B: Aが~でないのは、Bが~でないのと同じことだ

⇒noは「- (マイナス)」、moreは「+ (プラス)」。- (マイナス)+ (プラス)をかけると- (マイナス)なので、「でない」と否定的な意味になる

 

  • no less A than B (= not A any less than B*): Aが~であるのは、Bが~であるのと同じことだ

⇒noは「- (マイナス)」、lessは「- (マイナス)」。- (マイナス)- (マイナス)をかけると+ (プラス)なので、「である」と肯定的な意味になる

 

* not A any less than Bの形は非常に稀

 

 

<クジラの構文のポイント>

  • Bの部分に「当たり前の事実」がきて、「それと同じくらいAも当たり前」と際立たせる

 

 

 

まず最初のポイントは、thanの前後で文を二つに分けることです。

①A whale is no more a fish

②a horse is

という感じですね。

 

 

次に、②の文を①の文にそろえます。②では同じことの繰り返しを避けるため、一部単語が省略されていることが多いんですね。そのため、省略を補って考えてみます。

①A whale is no more a fish

②a horse is a fish

赤字が省略部分ですね。

 

 

最後に、「①でないのは、②でないのと同じことだ」と訳します。

①でない、

②でないのと同じ

のように、「~でない」と訳をそろえることを意識してください。文末に「同じことだ」と入れれば完成です。

 

noは「- (マイナス)」、moreは「+ (プラス)」。- (マイナス)+ (プラス)をかけると- (マイナス)なので、「でない」と否定的な意味になっている点に注目です。

 

 

冒頭の例文を改めてみてみるとこんな感じです。今度はスッと頭に入ってきますね!

A whale is no more a fish than a horse is.

(クジラが魚でないのは、馬は魚ではないのと同じことだ)

 

 

一番言いたいのは、「クジラは魚じゃないよ!」というコトです。

 

そのために「馬は魚じゃない」という当たり前のコトを引き合いに出し、「クジラは魚じゃない」コトを際立たせているわけです。

 

類似・書き換え表現

そのほかの類似表現を取り上げます。基本はクジラの構文と全く同じです。

 

not A any more than B

not A any more than Bで、「A~でないのはBでないのと同じことだ」と訳します。noがnot anyに分解されたと考えてください。

 

訳は、クジラの構文と全く同じですね。

 

thanの前後で分け、省略部分を補い、

最後に

①でない

②でないのと同じ

と訳してください。

 

A whale is not a fish any more than a horse is.

= A whale is no more a fish than a horse is.

(クジラが魚でないのは、馬は魚ではないのと同じことだ)

 

no less A than B

no less A than Bで、「Aであるのは、Bであるのと同じことだ」と訳します。

 

例文を見てみましょう。

Mary is no less beautiful than Judy is.

(メアリが美しいのは、ジュディが美しいのと同じことだ)

 

 

基本は、no moreのときと同じです。

 

 

まずthanの前後で文を二つに分けます。

①Mary is no less beautiful

②Judy is

 

 

次に、②の文を①の文にそろえます。省略を補うわけですね。

①Mary is no less beautiful

②Judy is beautiful

 

最後に、「①であるのは、②であるのと同じことだ」と訳します。

①である、

②であるのと同じ

のように、「~である」と訳をそろえることを意識してください。文末に「同じことだ」と入れれば完成です。

 

 

お気づきの方もいる通り、no moreでは「~でない」と訳しましたがno lessでは「~である」と訳しています。noは「- (マイナス)」、lessは「- (マイナス)」。- (マイナス)- (マイナス)をかけると+ (プラス)なので、「である」と肯定的な意味になっている点に注目です。

 

Mary is no less beautiful than Judy is.

(メアリが美しいのは、ジュディが美しいのと同じことだ)

 

 

この文では、「ジュディが美しい」のが自明の事実として考えられているのですね。「ジュディが美しい」のと同じように「メアリが美しい」と、メアリの美しさを際立たせようとしているわけですね。

 

まとめ

最後にまとめです。今回のポイントをまとめます。

 

クジラの構文

<no more A than Bの訳し方>

  1. thanの前後で二つに分ける ⇒①A whale is no more a fish / ②a horse is
  2. ②の構文を①の構文とそろえる ⇒①A whale is no more a fish / ②a horse is a fish
  3. 「①でないのは、②でないのと同じことだ」と訳す ⇒クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じことだ

 

 

<書き換え>

  • no more A than B = not A any more than B: Aが~でないのは、Bが~でないのと同じことだ

⇒noは「- (マイナス)」、moreは「+ (プラス)」。- (マイナス)+ (プラス)をかけると- (マイナス)なので、「でない」と否定的な意味になる

 

  • no less A than B (= not A any less than B*): Aが~であるのは、Bが~であるのと同じことだ

⇒noは「- (マイナス)」、lessは「- (マイナス)」。- (マイナス)- (マイナス)をかけると+ (プラス)なので、「である」と肯定的な意味になる

 

* not A any less than Bの形は非常に稀

 

 

<クジラの構文のポイント>

  • Bの部分に「当たり前の事実」がきて、「それと同じくらいAも当たり前」と際立たせる

 

コメント

  1. […] 【クジラの構文】no more~than…を一発で覚える方法 […]