【なぜ】to be continued”続く”の意味・文法構造は? -to be announced/determined

準動詞

 

今回はto be continuedという表現の意味・文法的な構造を考えてみたいと思います。

 

アニメなどの最後に”to be continued…”という表示をよく見ますね。

 

一体どのような文法構造を持つのでしょう?

 

サクッと確認してみましょう!

 

なぜ? to be continuedの意味・文法構造

to be continued「続く」の文法的な構造の正体は、be to構文です。

 

be to構文とは、be to Vの形で下記のような意味になる構文のことを指します。

 

<be to構文>
  • 予定(~する予定でいる)
  • 義務(~すべきだ)
  • 意図(~するつもりだ)
  • 可能(~できる)
  • 運命(~するよう運命づけられている)

 

※「be to構文がなぜ上記の意味になるか?」は下記の記事でわかりやすく解説しています。

【イメージで分かる】be to構文の意味・用法とは?

 

to be continuedをbe to構文をもとに考える

be to構文が前提になっていることを踏まえたうえで、to be continuedをさらに詳しく見ていきましょう。

 

to be continuedでは、be to構文の「予定(~する予定でいる)」という意味が前面に出ています。

 

さらに、文頭部分のThis story isが省略されているのですね。つまり省略部分を含めて全文を書くと下記の通りになります。

This story is to be continued.

(このお話は続けられる予定だ)

 

 

ここからThis story isが抜け落ちて、to be continuedが「続く」という意味で使われているのですね。

 

なお、「to be announced: 未定、追ってアナウンスされる」「to be determined: 未定、将来決定される」もto be continuedと同じ要領で、This isが頭に省略されていると考えることが出来ます。

 

おわりに

いかがでしたか? 身近な表現もよくよく考えてみると結構面白いですね。

 

「この表現はどういうこと?」というものがあれば、コメント欄までぜひお願いします。可能な範囲でお答えします。

 

コメント