今回は不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」についてまとめたいと思います。
「意味上の主語」という単語は参考書等で何度か見て、
「結局なんなの?」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな「意味上の主語」をわかりやすくサクッと説明します。
3分程度で読めます!
意味上の主語は「~が、は」と訳す
まずは結論から。意味上の主語のポイントは下記の通りです。
- 不定詞to Vはfor A to V、直前の”for A”がtoVの意味上の主語になる
- 動名詞Vingは目的格/所有格 Ving、直前の”目的格/所有格”が意味上の主語になる
- 不定詞と動名詞どちらのパターンも、「AがVする」という和訳になる

よくわからない…
不定詞to Vと動名詞Vingに分けて考えると良いですね。
具体例と一緒に、それぞれ詳しく説明します!
不定詞to Vの意味上の主語
不定詞to Vの意味上の主語は、for Aで示せるというコトでしたね。
次の例文を見てください。下の方の日本語訳に注目です。
It is difficult for me to finish the work.
(わたしにとってその仕事を終えることは難しい
= わたしがその仕事を終えることは難しい)
for meは、文脈によって「わたしにとって」「わたしが」のどちらに訳すことも可能ですが、
その意味内容に注目してください。
- 「わたしにとって (for me)」「~を終える (to finish)」
- 「わたしが (for me)」「~を終える (to finish)」
どちらの場合も、to finishの動作主がfor meになっている点はお気づきでしょうか?
表面的な日本語は一度無視して、「誰がto finishするの?」という問いかけに対する答えを考えてください。

「for me = わたし」だ!
その通りです。to finishの動作主はfor meになっていますね。
このように、to Vの直前にfor Aを置き、“for A to V”とすることで、
to Vの動作主、つまりは意味上の主語を示すことが出来るのです。
その結果、「AがVする」という和訳になるのですね。
他にもいくつか例文を紹介いたします。
The best way is for them to understand each other.
(最善の方法は、彼らが互いを理解することだ * 不定詞の名詞用法)
This e-mail is for us to tell you the truth.
(このメールは、我々があなたに真実を伝えるためのものだ * 不定詞の名詞用法)
This is the best action for you to take.
(これが、あなたが取る最良の行動です * 不定詞の形容詞用法)
In order for him to succeed, she supported him.
(彼が成功するために、彼女は彼を支えた * 不定詞の副詞用法 in order to V: Vするために)
すべて、for A to V: AがVするという関係が成り立っていますね!
動名詞Vingの意味上の主語
動名詞Vingの意味上の主語は、目的格か所有格で示せるというコトでしたね。
基本的な仕組みは不定詞to Vの意味上の主語と同じです。

目的格、所有格ってなんだっけ??
具体的に例を挙げると次の通りです。
目的格:me, him, her, their, book…
所有格:my, his, her, them, book’s…
例文はコチラです。
目的格/所有格 Vingで、「目的格/所有格がVする」という関係が成り立っている点に注目です。
They insisted on him doing the job.
They insisted on his doing the job.
(彼らは、彼がその仕事をやるのだと主張した)
She insisted on her husband doing the job.
(彼女は、彼女の夫がその仕事をやるのだと主張した)
* “her husband = 目的格”と考えてください
まとめ
いかがでしたか? 最初のまとめを改めて貼り付けておきます。
- 不定詞to Vはfor A to V、直前の”for A”がtoVの意味上の主語になる
- 動名詞Vingは目的格/所有格 Ving、直前の”目的格/所有格”が意味上の主語になる
- 不定詞と動名詞どちらのパターンも、「AがVする」という和訳になる
最初は意味不明だったこのまとめも、もう中身をバッチリ理解できますね!
意味上の主語がわかっていると、読解の幅/表現の幅が一気に広がります。ぜひぜひ、何度も復習してしっかりマスターしてください!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 参考:【サクッと理解】不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」とは? […]
[…] ・【サクッと理解】不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」とは? […]
[…] 【サクッと理解】不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」 […]