今回はlate/later/latter/latest/latelyの使い分けについて説明したいと思います。
形が似ており、意味も紛らわしい単語です。
実際の英会話・読書はもちろん、試験でも頻出の表現です。これを機会にサクッと確認してみてください。
意味/品詞使い分け
まずは意味をまとめるとともに、品詞についてもチェックしていきましょう。
- <意味&品詞まとめ>
形容詞 | 副詞 | 名詞 | |
late | 遅れた、遅い、故 | 遅く | |
later | もっと遅い ⇔もっと早い (earlier) | あとで | |
latter | 後者の、後半の | – | 後者 (theとセットで使用) |
latest | 最近の | 最新の | |
lately | 最近 (現在完了形とセットで使用) |

違いがよく分からない…
例文付きで具体的に見ていきましょう!
例文 (late, later, latter, latest, lately)
それでは例文です。
late
まずはlateです。
lateの意味は下記の通りです。
- 形容詞:遅れた、遅い、故
- 副詞:遅く(wake up late, It began to late in the afternoon.)
<形容詞>
He was late for school. (彼は学校に遅れた)
How late are you open? (どのくらい遅い時間までお店は開いていますか?)
<副詞>
I sat up late. (夜遅くまで起きていた)
I get up late on Sundays. (日曜は遅くに起きる)
later
laterです。
laterの意味は下記の通りです。
- 形容詞:もっと遅い⇔earlier
- 副詞:あとで
<形容詞>
I took a later train. (わたしはもっと後の電車を利用した)
<副詞>
See you later. (あとで会いましょう)
They got involved in the accident two weeks later. (二週間後、彼らは事故に巻き込まれた)
latter
latterです。
latterの意味は下記の通りです。「前者」という表現とセットで使われることが多いです。
- 形容詞:後者の、後半の ⇔former
- 名詞:前者 ⇔the former (theとセットで使用)
<形容詞>
The incident happened in the latter half of the century. (その事件は、その世紀後半に起きた)
※「後者の半分」、つまり後半というコトです。
<名詞>
Nobody paid attention to the the former. On the other hand, everybody paid attention to the latter.
(前者には誰も注意を払わなかった。他方、後者には皆が注意を払った)
latest
latestです。
- 形容詞:最近の、最新の
これは少し考えてみましょう。
「時系列の中で最も遅い」ことというのは、つまり「最新」ということになりますよね。例えば、一番遅くに出たiPhoneは、最新のiPhoneですよね。
コチラが例文です。
You have to catch up with the latest news.
(最新のニュースに追いつかなければならないよ)
Have you heard his latest song?
(彼の最新の曲聞いた?)
lately
latelyです。
- 副詞:最近
主に現在完了形とセットで使用されます。
※現在形/過去形/現在完了形とセットで使用される表現は下記の記事にまとめてあります。
【一発理解!】these days/nowadays/lately/recentlyの使い分け【最近】
例文はコチラです。
I haven’t met him lately.
(最近彼に会っていない)
まとめ
最後に改めてまとめを再掲します。
- <意味&品詞まとめ>
形容詞 | 副詞 | 名詞 | |
late | 遅れた、遅い、故 | 遅く | |
later | もっと遅い ⇔もっと早い (earlier) | あとで | |
latter | 後者の、後半の | – | 後者 (theとセットで使用) |
latest | 最近の | 最新の | |
lately | 最近 (現在完了形とセットで使用) |
何度も復習&音読をしてくださいね! 最後は身体で覚えてしまいましょう。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント