今回は名詞の複数形/動詞のs/esのスペル (つづり)の違いの法則について解説してみました。
語尾がsになったり、
esになったり、よくわからない…
そんな方は必見です。
実はコレ、結構はっきりとした法則があるのですね。
一発でわかるよう、徹底解説いたします!
s/esのスペルの違いの法則まとめ
s/esのスペルの違いの法則まとめは下記のとおりです。
- 通常パターン ⇒-s
- 語尾がs, o, x, sh, ch ⇒-es *
- 語尾が子音字+y ⇒-ies(yをiに変える)
- 語尾がf, fe ⇒-ves
* pianosやphotos, radiosは例外。省略された語は-esにはならない。
よくわからない…
具体的に一緒に見ていきましょう!
通常パターン
まずは通常パターンから。
基本的に、語尾にsを付けるのでしたね。
具体例はこんな感じです。
- book → books
- cat → cats
- house → houses
- eat → eats
ここら辺は余裕かな。
いいですね!
次は例外を見ていきましょう。
語尾がs, o, x, sh, chのパターン
最初の例外は、語尾がs, o, x, sh, chのときです。
このとき、語尾にはesがつきます。
具体例はこんな感じです。
- bus → buses
- potato → potatoes
- tax → taxes
- push → pushes
- church → churches
うーん、覚えるのがちょっとキツイ…
そんな方は、
ソックスシチュー (s, o, x, sh, ch)
という語呂合わせを使って覚えてくださいね! 結構よくできていると思います!
註:pianosやphotos, radiosのように一部例外も存在します。ただ、これらは全て略語だという共通点があります。もともとはpianoforte, photograph, radiotelegraphyという単語なのですね。全て人工物である点にも注目したいですね。
語尾が子音字+yのパターン
次は、語尾が子音字+yのパターンです。
子音字ってなに?
要するに、子音の文字ってコトです。k, p, r, s, t…などです。
具体例はこんな感じです。
- story → stories
- activity → activities
- study → studies
語尾がyならこうなるってコトか…
よーく読んでください! 子音字+yのときだけです。
母音字+yのときは上記の法則は当てはまらないので要注意です。
(母音字はa, e, i, o, uです)
つまり、
- key → keys
- toy → toys
- play → plays
となるわけですね。
語尾がf, feのパターン
ラストは、語尾がf, feのパターンです。
このときは、f, feをvesに変えます。
具体例はこんな感じです。
- leaf → leaves
- wife → wives
まとめ
いかがでしたか? まとめを改めて見てみましょう。グッと理解が進むハズです。
- 通常パターン ⇒-s
- 語尾がs, o, x, sh, ch ⇒-es *
- 語尾が子音字+y ⇒-ies(yをiに変える)
- 語尾がf, fe ⇒-ves
* pianosやphotos, radiosは例外。省略された語は-esにはならない。
なお、下記のs/esの発音は全て異なるので要注意です。
- caps /s/ (ス)
- dogs /z/ (ズ)
- buses /iz/(イズ)
発音にも実は法則があります。発音の法則は下記の記事でわかりやすくまとめてみたので、よろしければ一緒にお読みくださいね。
【超シンプル】「複数形/3人称単数 s/es の発音」法則とは?
コメント
[…] 参考:【名詞複数形】どんなときにs, esになる?【スペルの法則を徹底的解説】 […]
[…] 【複数形/三人称単数】s/esのスペルの法則を徹底的解説 […]