今回はmakeとgetが持つ意外な意味についてまとめてみたいと思います。
実はこれらの動詞は第1文型から第5文型まで異なる意味を持つのです。
「全然知らなかった!」という意味もいくつかあると思いますが、これを機にチェック出来たら良いですね!
makeの文型ごとの意味まとめ
makeが持つ文型ごとの意味をまとめてみましょう。
- 第1文型(SV):~へ向かう(主にmake forの形で)
- 第2文型(SVC):Cになる/Cの状態になる
- 第3文型(SVO):~を作る(メインの意味は「作る」だが、その他様々な意味にもなる)
- 第4文型(SV ヒト 物):人にモノを作ってあげる(make 人 モノの形で)
- 第5文型(SVOC):OをCにする/OにCさせる(make O Cの形で)
なぜ文型ごとに意味をまとめたかと言うと、
どんな動詞でも、文型ごとにざっくり意味が決まってくるからです。
例えば、
- 第1文型(SV):移動/存在系の意味
- 第2文型(SVC):SはCだ/Cであるという関係が成立(S=C)
- 第3文型(SVO):動詞により異なる。これは個別に覚える
- 第4文型(SV ヒト 物):「人にモノを与える」という意味
- 第5文型(SVOC):OはCだ/するという関係が成立(O=C)
です。
第1文型から順に、例文で見ていきましょう。文型ごとの意味に注目してください。
1:Tom made for the destination.
(トムは目的地へ向かった ⇒移動系)
2:Tom has made a fine teacher.
(トムは素晴らしい先生になった ⇒「トム=素晴らしい先生」という関係が成立)
3:Tom made a sweater.
(トムはセーターを作った)
4:Tom made Mary a sweater.
(トムはメアリにセーターを作ってあげた ⇒「人にモノを作ってあげる」という関係が成立)
5:Tom made Mary happy.
(トムはメアリを幸せにした ⇒「メアリ=幸せ」という関係が成立)
getの文型ごとの意味まとめ
次はgetの文型ごとの意味をまとめてみたいと思います。
ここまでくれば、知らない表現があったとしても、意味の予想は付くハズです。
文型の威力を体感しつつ、下記の意味をチェックしてくださいね。
- 第1文型(SV):~に到着する(主にget toの形で)
- 第2文型(SVC):Cになる/Cの状態になる
- 第3文型(SVO):~を手に入れる(メインの意味は「得る」だが、その他様々な意味にもなる)
- 第4文型(SV ヒト 物):人にモノを手に入れてあげる(give 人 モノの形で)
- 第5文型(SVOC):OをCにする/OにCさせる(get O Cの形で)
第1文型から順に、例文で見ていきましょう。文型ごとの意味に注目してください。
1:Tom got to the destination.
(トムは目的地へ到着した ⇒移動系)
2:Tom got angry.
(トムは怒った ⇒「トム=怒った状態」という関係が成立)
3:Tom made a sweater.
(トムはセーターを作った)
4:Tom made Mary a sweater.
(トムはメアリにセーターを作ってあげた ⇒「人にモノを作ってあげる」という関係が成立)
5:Tom made Mary happy.
(トムはメアリを幸せにした ⇒「メアリ=幸せ」という関係が成立)
まとめ
最後にポイントをまとめておきましょう。
- 第1文型(SV):~へ向かう(主にmake forの形で)
- 第2文型(SVC):Cになる/Cの状態になる
- 第3文型(SVO):~を作る(メインの意味は「作る」だが、その他様々な意味にもなる)
- 第4文型(SV ヒト 物):人にモノを作ってあげる(make 人 モノの形で)
- 第5文型(SVOC):OをCにする/OにCさせる(make O Cの形で)
- 第1文型(SV):~に到着する(主にget toの形で)
- 第2文型(SVC):Cになる/Cの状態になる
- 第3文型(SVO):~を手に入れる(メインの意味は「得る」だが、その他様々な意味にもなる)
- 第4文型(SV ヒト 物):人にモノを手に入れてあげる(give 人 モノの形で)
- 第5文型(SVOC):OをCにする/OにCさせる(get O Cの形で)
- 第1文型(SV):移動/存在系の意味
- 第2文型(SVC):SはCだ/Cであるという関係が成立(S=C)
- 第3文型(SVO):動詞により異なる。これは個別に覚える
- 第4文型(SV ヒト 物):「人にモノを与える」という意味
- 第5文型(SVOC):OはCだ/するという関係が成立(O=C)
なお、下記では第4文型に特化した記事も書いています。文型の観点から英語の世界をのぞいてみると、効率的に色々覚えることが出来るので、結構面白いですよ。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 【第1~第5文型】make/getが持つ文型ごとの意味まとめ […]