今回は“leg, legis, loy”を含む単語をまとめてみました。
語源から考えると、様々な単語を一気に本質理解することが出来ます。
一体どのようなものなのか? サクッと確認していきましょう!
“leg, legis, loy”を含む英単語まとめ
leg, legis, loyには、
- leg, legis, loy: 法律 (law)
というイメージがあることを意識してください。
「legal: 法律の」は比較的よく聞く単語だと思います。
また、「loyal: 忠実な、誠実な」も「法に従う、正当な」というイメージが伴う単語ですね。
さらに、「privilege: 特権」は「個人にだけ単独で適用される法律⇒その人だけの特権」というイメージです。
- pri: 単独の (= private)
- leg: 法律
このように「leg, legis, loy: 法律」というイメージを意識しつつ、下記の単語に目を通してみてくださいね。
- legacy: 遺産、遺物、受け継がれたもの(遺言によって受け継ぐもの、というイメージ)
- legal: 法律の(「al: 単語を形容詞化」)
- legally: 法律的に(「ly: 単語を副詞化」)
- legalese: 法律用語
- legalism: 法律尊重主義、お役所的形式主義(「ism: 主義」)
- legalistic: 杓子定規な(「ic: 単語を形容詞化」)
- legality: 適法、法律順守(「ty: 単語を名詞化」)
- legalize: ~を法律上正当と認める、公認する(「ize: 単語を動詞化」)
- legalization: 合法化(「ion: 単語を名詞化」)
- illegal: 違法の、不法の(「il: 否定」)
- illegally: 違法に、不法に(「ly: 単語を副詞化」)
- illegality: 違法、不法、違法行為(「ty: 単語を名詞化」)
- legislate: ~を法制化する、認可する(「ate: 単語を動詞化」)
- legislation: 法律、法令、立法(「ion: 単語を名詞化」)
- legislative: 立法の(「ive: 単語を形容詞化」)
- legislatively: 立法上、法制上(「ly: 単語を副詞化」)
- legislator: 法律制定者、立法者(「or: ~する人/モノ」)
- legislature: 立法府、議会(「ure: 単語を名詞化」)
- loyal: 忠実な、誠実な
- loyalism: 忠義、勤王主義(「ism: 主義」)
- loyalist: 中心(「ist: ~する人」)
- loyally: 忠実に、誠実に(「ly: 単語を副詞化」)
- loyalty: 忠誠、忠実、誠実(「ty: 単語を名詞化」)
- allege: ~を主張する、断言する(「al: ~へ」、法律を使って何かに対して訴えかけるイメージ)
- allegation: 主張、申し立て(「ion: 単語を名詞化」)
- alleged: 申し立てられた、疑わしい、断定された
- allegedly: 申し立てによると(「ly: 単語を副詞化」)
- allegiance: 忠誠、忠実さ(「ance: 単語を名詞化」)
- privilege: 特権(「pri: 単独の」)
- privileged: 特権のある
おわりに
いかがでしたか? 語源は威力抜群なので、超オススメの単語勉強法です。たくさんの文章を読み込むのと並行で、語源学習も出来ると効果抜群だと思います。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がイチオシです。なぜか一般の書店ではあまり見かけない気がします。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
Word Power Made Easy: The Complete Handbook for Building a Superior Vocabularyは全て英語での記述となりますが、記述がかなり充実していて、英語が比較的平易なので読みやすいです。なるほどと思わせる記述も多いです。
Merriam-Webster’s Vocabulary Builderも英語での記述ですが、やはり充実しています。英語が少し難しいので、中~上級者用でしょう。
また、辞書のジーニアス英和辞典 第5版は語源の説明が充実しているのでおススメです。(そして、辞書としても最も使い勝手が良いように感じます)
質問等あればコメント欄までお願いします。
それでは!
コメント