今回は疑問符と感嘆符(?と!)の意味・用法についてまとめてみたいと思います。
案外わかっているつもりの表現ですが、これを機会にサクッと網羅的にチェックしても悪くはないですよ!
疑問符と感嘆符(?と!)の意味・用法
まずはザクっと、疑問符と感嘆符(?と!)の意味・用法をまとめてみましょう。
<疑問符(?)>
- 疑問文の文末で使用
- 通常の文(平叙文)でも、意味が疑問の場合に使用
<感嘆符(!)>
- 感嘆文の文末で使用
- 感情を表す単語の後ろで使用
- 命令文を強める
- 願望や失望の表現の後ろで使用
具体例は下記で見ていくこととします。
疑問符(?)
まずは疑問符からです。相手に疑問を投げかける場合に使用します。
疑問文の文末
疑問文の文末で使用するパターンです。最もなじみ深い疑問符の使い方ですね。
Do you remember me? (わたしのこと覚えている?)
What do you want? (何が欲しいの?)
平叙文で意味が疑問の場合
通常の文(平叙文)でも、意味が疑問の場合に使用できます。口頭での会話の際は、文末の音の調子を上げることで表現します。
You know him? (彼のこと知っているの?)
Understood? (理解した?)
You know what? (あのね/ちょっと話があるんだけど)
感嘆符(!)
次に感嘆符です。大声を出して強調するような部分に使用します。
感嘆文の文末
感嘆文の文末で使用します。(What~! / How~!)
感情を込める感嘆文と感嘆符は相性が良いのですね。感嘆文は、原則として感嘆符(!)とセットで使用します。
What a pity girl she is! (彼女はなんてかわいそうな女の子だ!)
How beautiful she is! (なんて彼女は可愛いんだ!)
なお、感嘆文については下記の記事中で触れています。What/Howの使い分けがイマイチわからない方は、ぜひこちらをお読みくださいね。
感情を表す単語の後ろ
感情を表す単語の後ろで使います。
感嘆符を使うことで、意味を強調することが出来るのですね。意味を強める必要がなければ、感嘆符はつけなくてもOKです。
Hi! (やあ!)
Unbelievable! (信じられない!)
命令文を強める
命令文を強めるときにも使います。
命令文は元々強い意味を持つ表現ですが、感嘆符を用いることで、さらに語調を強めることが出来るのですね。
Clean your room!
(部屋を掃除しなさい!)
願望や失望を示す表現
願望や失望の表現の後ろで使用されます。
下記に挙げる表現では、基本的には感嘆符とセットで使用されることが多いです。
If only I lived in Hawaii!
(わたしがハワイに住んでいればいいのになあ!)
こちらの簡単表現については、下記の記事でさらに詳しく述べてあります。
【絶対分かる仮定法】I wish, If only, would that, would ratherの意味とは?
まとめ
いかがでしたか?
改めてまとめを再掲しておきます。
<疑問符(?)>
- 疑問文の文末で使用
- 通常の文(平叙文)でも、意味が疑問の場合に使用
<感嘆符(!)>
- 感嘆文の文末で使用
- 感情を表す単語の後ろで使用
- 命令文を強める
- 願望や失望の表現の後ろで使用
これで皆さんの知識が少しでも整理されたのであれば嬉しいです。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント