今回は英語で倒置が起こるパターンを全てまとめてみました。
倒置とは、一般的な語順 (SVO、SVOO等の5文型の語順)からは外れるモノのことです。初見では「?」となりやすい表現なので、大学入試やTOEIC等でも頻出事項です。
逆に、知ってさえいればカモに出来る分野なので、これを機会に全て網羅してしまいましょう!
倒置の全9パターンまとめ
まずは全体像から見てみましょう。
文の倒置が起こるパターンは下記の通りです。(1⇒〇で重要度の高い順に並べてあります)
- 否定語句が文頭に来た場合(文否定の場合のみ)
- 場所を示す副詞が文頭に来た場合
- so, neither, norで始まる文
- 仮定法での倒置
- 譲歩の倒置
- 補語が文頭に来る場合
- 感嘆文
- There is構文
- 疑問文
これだけ見てもよくわからないですね。笑
ざっと目を通したところで、一つずつ詳しく見ていきましょう。
否定語句が文頭に来た場合
否定語句が文頭に来た場合、倒置が起こります。
“S+V~⇒V+S~“になるのですね。
コチラが例です。(上が倒置前、下が倒置後の文)
He little knows the fact.
⇒ Little does he know the fact.
(彼はその事実に少しも気づいていない)
Little(少しも~ない)という否定語が文頭にくることで、後ろがdoes (V), he (S)という語順になっていますね。
仮に過去形が使われていれば、didを使いましょう。疑問文と同じ要領で文を作ればよいわけです。
なお、倒置でdo/does/didを使うのは原則として否定の形のみです。他の例では、do/does/didすら使わず、単純にSとVの位置を組み替えたりするだけです。
※後ほど出てくるso/neither/norでは、省略と絡めてdo/does/didが使われます。また、疑問文の形でもdo/does/didが使われます。
他にも例を挙げておきます。こちらもnoという否定語が最初のカタマリにきているので、倒置が起きています。
He studied hard under no circumstances.
⇒ Under no circumstances, did he study hard.
(どんな状況下にあっても、彼は一生懸命勉強しなかった)
なお、下記の例では倒置は起きません。倒置させると文としては×です。
He studied hard for no reason.
⇒× For no reason, did he study hard.
⇒〇 For no reason, he studied hard.
(理由なしに、彼は一生懸命勉強した)

どうして?
先ほどの例で見てみましょう。
上の場合は、noが文全体を否定する文否定、
下の場合は、noがfor reasonだけを否定する要素否定になっている点に注目です。
He studied hard under no circumstances.
⇒ Under no circumstances, did he study hard.
(どんな状況下にあっても、彼は一生懸命勉強しなかった)
He studied hard for no reason.
⇒ For no reason, he studied hard.
(理由なしに、彼は一生懸命勉強した)
上の例のunder no circumstancesは、「勉強しなかった」と文全体を否定しています。一方、下の例のfor no reasonは、「理由なしに」とfor reasonという要素だけ(カタマリだけ)を否定しています。
このように、文否定の場合だけ倒置が起こり、要素だけを否定している場合は倒置が起こらないのだ、という例外もチェックしておきましょう。
なお、否定の話は下記の本でさらに詳しく説明されています。
否定だけで超中身の濃い情報が200ページぎっしり詰まっています。中~上級者向きの本ですが、興味がある方はぜひトライしてみてください。とても面白くてタメになりますよ。
場所を示す副詞が文頭に来た場合
場所を示す副詞が文頭に来た場合も倒置が起こります。
ただし、Sが人称代名詞 (you, he, she, itなど)の場合は、倒置が起きないので注意してください。
コチラが例です。(下は人称代名詞が使われ、倒置が起きていないパターン)
Here comes the sun.
Here it comes.
(ほら、太陽がやって来る)
The sun (S) comes (V) here.という元の文が、
Hereが文頭に出ることで、VとSの語順が逆になったのですね。
(人称代名詞itが使われている場合は、語順が逆にはなりません)
また、否定の場合の倒置のように、Here does the sun come.となることはありません。
(do/does/didが使われることはありません)
so, neither, norで始まる文
so, neither, norで始まる文も倒置します。
コチラが例です。このパターンは、~and neither…のようにandから始まることが多いです。
“I will study English.” “So will I.” (「英語を勉強します」「わたしもします」)
He doesn’t study English, and neither do I. (彼は英語を勉強せず、わたしもしない)
He doesn’t study English, nor do I (彼は英語を勉強せず、わたしもしない)
なお、neitherとnorは用法に注意が必要なので、「よくわからん!」という方はぜひ下記の記事をお読みください。
【要注意!】nor/neither/not eitherの違いとは?【3分で理解】
仮定法での倒置
仮定法では、倒置をすることでifを省略することが出来ます。
例はコチラです。(上が省略前、下が省略後です)
IfI were you, I would go with her.
=
IfWere I you, I would go with her.(もしわたしがあなたなら、わたしは彼女と一緒に行くのに)
なお、仮定法だからといってどんな場合でも倒置できるわけではないのでご注意を。詳しくは下記の記事にまとめてありますので、ぜひお読みくださいね。
譲歩の倒置
譲歩(~だけれども)の意味になる場合も倒置し、通常とは異なる語順になります。
主に、
- 形容詞/副詞 as S V
- V as S 助動詞
- V what S 助動詞
のパターンがあります。
Hard as he studied, he failed to pass the exam. (一生懸命勉強したけれど、彼は試験に落ちた)
Try as he would, he failed to pass the exam. (一生懸命やってみたけれど、彼は試験に落ちた)
Say what you will, I will not study. (あなたが何を言っても、わたしは勉強しない)
なお、asは時/理由/譲歩…など様々な意味がありますが、
- 譲歩の意味になる場合は、必ず「形容詞/副詞 as S V」という語順になるが、
- 「形容詞/副詞 as S V」という語順だからといって必ず譲歩の意味になるわけではない
という点に注意しましょう。
補語が文頭にくる場合
補語が文頭にくる場合も倒置が起こります。so~ that/such ~のso~/such~の部分が文頭に来て倒置、というパターンは特に要注意です。
こちらが例です。(上が倒置前、下が倒置後です)
The man was so great that he helped others.
= So great was the man that he helped others.
The man was such that he helped others.*
= Such was the man that he helped others.
(彼はとても偉大だったので、他人を助けた)
*such that~はso great that~の意味を持ちます。詳しくは下記の記事をお読みください。
【とても~なので】S is such that~の訳し方は?【so that言い換え】
ただし、場所が文頭にくる場合と同様、Sが人称代名詞 (you, he, she, itなど)の場合、倒置が起きないので注意してください。
Kind are people who help others.
Kind they are who help others.
(他人を助ける人々は親切だ)
感嘆文
感嘆文も倒置の一種です。本来後ろにくるべき表現が、文頭に出されます。
コチラが例です。(上が倒置前、下が倒置後の感嘆文です)
He is great.
= How great he is!
(彼はなんて偉大なのだ!)
He is a great man.
= What a great man he is!
(彼はなんて偉大な男なのだ!)
なお、howとwhatには次のような違いがあります
- how: howのカタマリが名詞を含まない
- what: whatのカタマリが名詞を含む
There is構文と疑問文
There is構文と疑問文も実は倒置の一種ですね。
まずはThere is構文から。is/livedがVで、a house/a manがSになっています。(VとSが倒置しています)
There is a house on the hill. (その丘の上に一軒の家がある)
There lived a man in the house. (その家には一人の男が住んでいた)
※Thereは、There is構文であることを示す単語なので、訳すことはありません。
疑問文も一応例文だけ載せておきます。やはりDo/Does/Didなどが文頭に来ていますね。
Do you like him?
(あなたは彼を好きですか?)
まとめ
いかがでしたか?
最後に改めてざっとまとめてみましょう。
- 否定語が文頭に来た場合
- 場所を示す副詞が文頭に来た場合
- so, neither, norで始まる文
- 仮定法での倒置
- 譲歩の倒置
- 補語が文頭に来る場合
- 感嘆文
- There is構文
- 疑問文
これさえ把握しておけば、もう倒置は怖いものナシですね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] ※参考:【倒置全9パターン】英語で倒置が起こる場合をまとめてみた […]
[…] 【倒置全9パターン】英語で倒置が起こる場合をまとめてみた […]