今回は現在完了/過去完了の意味・用法をまとめてみたいと思います。
一見ゴツイ感じもしますが、イメージで理解出来れば楽勝です。
記事は5分ちょっとでサクッと読むことが出来ますよ!
現在完了と過去完了の意味・用法まとめ
まずは、現在完了と過去完了の意味・用法をザクっとまとめてみましょう。
これだけ見ても意味不明ですね。
ポイントは、
- 現在完了:過去+現在
- 過去完了:過去より前+過去
というイメージを理解することです。
イメージ図と一緒に、詳しく確認していきましょう。
現在完了:過去+現在
現在完了形have Vp.p.をひとことで言うと、「過去+現在」です。
過去の状態(Vp.p.)を現在持っている(have)というのが、コアにあるイメージです。
そのイメージをつかめると、下記の各用法がかなり鮮明に理解できるハズです。
これらは全て「過去+現在」で理解できますね。
各用法の例文も示しておきます。
一応「どの用法か?」を明示してありますが、究極的には「過去+現在」のイメージがつかめていればOKです。(文脈次第では、どの用法で解釈すべきかハッキリしないことも結構あります)
経験:I have visited his house once.
(わたしは彼の家を一度訪れたことがある)
継続:I have been in Tokyo for two months.
(わたしは東京に2か月間ずっといる)
完了/結果:I have done my homework.
(わたしは宿題を終わらせた)
現在完了と過去形の違い
現在完了と過去形の違いにも触れておきましょう。
どちらも日本語にすると「わたしは宿題をやった」ですが、二つの例文にはかなり明確な違いがあります。その違いとはなんでしょうか?
- I did my homework.
- I have done my homework.
たとえば、親から「宿題やったの?」と聞かれている場面を想像しましょう。
この問いかけに対し、過去形と現在完了、どちらを使えば親は納得するでしょうか?
答えは現在完了ですね。なぜなら、現在完了のhave doneというのは、「やったという状態を現在持っている」からです。
学校で出された宿題を、いまきっちり終わらせた状態にあるということです。
一方、過去形を使って”I did~.”とするのでは、「宿題を終わらせたという行為」が現在から切り離されることになります。
下記の図を見てもわかる通り、過去形とは現在から切り離された過去を意味するのです。
過去完了:過去より前+過去
現在完了を理解出来れば、過去完了had Vp.p.は楽勝です。
過去完了形had Vp.p.をひとことで言うと、「過去より前+過去」です。
過去より前の状態(Vp.p.)を過去に持っていた(had)というのが、コアにあるイメージです。
下記の用法は、現在完了の時間軸を過去へずらした、と考えればスッと理解できるでしょう。
例文はコチラです。
経験:I had visited his house twice when I was twenty.
(20歳のとき、わたしは彼の家を二度訪ねたことがあった)
継続:I had been in Tokyo for three years before I moved to Kyoto.
(京都に行く前に、わたしは東京に3年間ずっといた)
完了/結果:I had done my homework before my mother came back.
(母が帰ってくる前に、わたしは宿題を終わらせた)
大過去:I watched TV after I had finished my homework.
(宿題を終わらせた後、わたしはテレビを観た)
まとめ
改めてまとめを載せておきます。解説を読んで理解した後だと、頭への定着度合いが全く違うハズです。
単純な丸暗記ではなく、イメージで捉えるとより本質的な理解が可能で、応用もききやすくなります。
これを機会に過去形や現在完了、過去完了への理解が深まったのであればうれしいです。
質問等あればコメント欄までお願いします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 【イメージ理解】現在完了/過去完了の意味・用法まとめ【過去形との違いとは】 […]
[…] 【イメージ理解】現在完了/過去完了の意味・用法まとめ【過去形との違いとは】 […]