今回は現在分詞Vingと過去分詞Vp.p.が形容詞として名詞を修飾するパターンをまとめてみたいと思います。
語句の位置の他、動詞ごとに持つ意味合いが大きく変わることもあるので要注意です。
どんな点に注意すればよいのか? サクッと見ていきましょう!
VingとVp.p.の形容詞用法の意味・使い方まとめ
VingとVp.p.の形容詞用法の意味・使い方まとめです。
VingとVp.p.が名詞を修飾する(=詳しく説明する)形容詞として働くのですが、いくつか注意すべきポイントがあります。
ポイントは、「位置」と「意味」の違いに注意することです。
一体どういうことなのか?
具体例を見ながら確認してみましょう!
位置の違い
まずは位置の話からです。
原則として、
Ving/Vp.p.が1語の場合は名詞の直前、
Ving/Vp.p.が2語以上の場合は名詞の直後に置くのですね。
Vingを例に考えてみましょう。
1語で修飾 ⇒名詞の前
1語で修飾する場合です。
Ving(太字)が1語なので、名詞(下線部)の前に置かれています。
Flying birds look happy.
(飛んでいる鳥は幸せそうに見える)
2語以上で修飾
2語以上で修飾する場合です。
Ving(太字)が2語以上のカタマリなので、名詞(下線部)の後ろに置かれています。
Birds flying in the sky look happy.
(飛んでいる鳥は幸せそうに見える)
今回の話とは直接関係はありませんが、他には不定詞to Vなんかも後ろから名詞を修飾します。
このことからもわかる通り、1語なら前、2語以上なら後ろから修飾というのが英語の原則なのですね。
※なお、「1語なら前」というルールには例外も結構あります。例外について詳しく学びたい方はコチラをご覧ください。
意味の違い
意味の違いです。
といった意味の違いになるのですが、
それぞれ例文付きでチェックしていきましょう。
Ving:~している、~しながら、~しつつある、~するような
Vingの場合は、「~している、~しながら、~しつつある、~するような」といった意味になります。
Vingの意味のカタマリが太字、修飾される名詞が下線部で示されています。
Birds flying in the sky look happy.
(飛んでいる鳥は幸せそうに見える)
The lady driving the car was drunk.
(車を運転している女性は酔っていた)
It was a exciting game.
(それはワクワクさせるような試合だった)
The setting sun was beautiful.
(沈みゆく太陽は美しかった)
Vp.p.(①他動詞の場合):~された、~されている
元は他動詞の単語がVp.p.の形になった場合、「~された、~されている」といった意味になります。受動態と同じイメージですね。
Vp.p.の意味のカタマリが太字、修飾される名詞が下線部で示されています。
The language spoken in Japan is Japanese.
(日本で話されている言語は、日本語だ)
The window broken by Tom is over there.
(トムによって壊された車は、あちらにある)
全て、
・speak the language (その言語を話す)
・break the window (窓を壊す)
のように、他動詞の表現が前提になっていることを意識してください。
Vp.p.(②自動詞の場合):~してしまった
元は自動詞の単語がVp.p.の形になった場合、「~してしまった」といった意味になります。現在完了と同じイメージですね。
Vp.p.の意味のカタマリが太字、修飾される名詞が下線部で示されています。
You can see fallen leaves in autumn.
(秋には落ち葉をみることが出来る =fallen leavesの直訳は「落ちてしまった葉」)
fallは自動詞で「落ちる」という意味なので、「落ちてしまった」という意味で用いられています。
ちなみに、どうして自動詞だと「~される」という受動態の意味にならないかというと、受動態というのは目的語を主語に回した表現だからです。
例えば下記の書き換えですね。
I like her.
⇒ She is liked by me.
目的語を取ることが出来るのは、他動詞だけです。自動詞は目的語を取ることが出来ません。
従い、自動詞のVp.p.は受動態の意味にはならず、Vp.p.のもう一つの意味、現在完了の意味が前面に押し出されるのですね。
まとめ
最後に改めてまとめを見てみましょう。
理解した後だと、内容がスッと頭に入ってきますね。不明点等あれば、コメント欄までお願いします。
最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 【もう迷わない】VingとVp.p.の形容詞用法の意味・使い方まとめ […]