今回はcouldとwas able toの違いをまとめてみたいと思います。
表面上の日本語は「10年前、わたしはゴリラを倒すことが出来た」ですが、
- I could beat a gorilla ten years ago.
- I was able to beat a gorilla ten years ago.
はかなり意味が違います。
一体何がどう違うのか? サクッと解説していきます!
※こちらの記事は動画でも死ぬほどわかりやすく解説しています。
couldとwas able toの違い
couldとwas able toの違いは下記の通りです。
- could:能力があった(=実際やっていない)
- was able to:実際できた(=実際にやった)
※否定文や疑問文ではどちらを使っても良いが、could notは「能力がなかった」、was not able toは「実際できなかった」意味の違いが出ることもある。
つまり、冒頭の二文は下記のような違いになります。
I could beat a gorilla ten years ago.
(わたしは10年前ゴリラを倒すことが出来た =倒す能力があっただけ。実際倒したわけではない)
I was able to beat a gorilla ten years ago.
(わたしは10年前ゴリラを倒すことが出来た =実際に倒した)
上記の違いを踏まえると、could/was able toは次のように使い分けができます。
まずはcouldから。具体的な場面を想定して「実際倒した」ことに言及しているわけではないので、単に能力があったcouldを使っています。
I could beat a gorilla when I was younger and stronger.
(わたしがもっと若くて強かった時、ゴリラを倒すことが出来た)
次はwas able toです。具体的な場面を想定して「実際倒した」ことに言及しているので、was able toを使っています。
I was able to beat a gorilla and now keep him.
(わたしはゴリラを倒すことが出来て、今は彼を飼っている)
なお、否定文になったときは、could not/was not able toのどちらを使ってもあまり意味が変わらないとされることも多いですが、やはり「could: 能力」「was able to: 実際やった」という違いを意識することがあります。
I could not shoot the bear because I didn’t want to kill it.
(わたしはクマを殺したくなかったので、クマを撃つことが出来なかった
=気持ちの上でクマを撃つ能力がなかった)
I was not able to shoot the bear because it ran away quickly.
(クマが素早く逃げ去ったので、わたしはクマを撃つことが出来なかった
=クマが素早かったので、実際撃つことが出来なかった)
また、can’t have Vp.p.との違いは下記の記事でまとめています。ここら辺はややこしいところなので、一気にマスターした方が絶対良いです。
【わかりやすく整理】could not Vとcan’t have Vp.p.の違い
さらに、「あり得る」というcanについても、注意が必要です。基本的には今回の記事と似た発想で理解することが出来るので、ぜひ併せてお読みくださいね。
【驚愕】canが「あり得る(推量)」の意味で使えない場合とは
また、そもそもcanが持つ意味・用法について詳しく説明してあります。イメージから理解できるので超オススメです。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 参考記事:【本当のcould】couldは「できた」という意味にはならない […]
[…] 【本当のcould】couldは「できた」という意味にはならない【was able toとの違い】 […]