今回はa/theで大きく意味が変わる表現を取り上げてみます。
- at a/the distance
- for a/the moment
上記は、aが使われるのか、theが使われるのかで、全く意味が異なる表現です。
一体どのような違いが生まれるのか? なぜそのような意味の違いが生まれるのか?
死ぬほどわかりやすく徹底解説してみました!
at a/the distance, for a/the momentの意味の違い
at a/the distance, for a/the momentの意味の違いは下記の通りです。
- at a distance: ちょっと離れたところで
- in the distance: 遠いところで
- for a moment: ちょっとの間
- for the moment: 当面の間
ポイントは、
- a ⇒「ちょっと」
- the ⇒「指差せる距離/時間」
になっている点です。

どうしてこういう意味になるの?
以下で考えてみましょう。
意味の違いの理由
まずはaからいきましょう。
aは「一つ」という意味で訳されることからもわかる通り、元々の語源はoneです。one⇒an⇒aと変化して、aになったのですね。
※ここら辺の経緯は下記の記事で詳しく説明しています。
【英語の歴史】”an apple”となるのは、発音しやすいからではない?
「一つ」はとても少ない数ですよね。当たり前ですが、「二つ」や「三つ」に比べても少ない数、最も少ない数です。
※「小数点以下の数字やマイナスはどうなんだ!」という野暮なツッコミはしないように
このことから、aは「一つ」⇒「ちょっと」という意味を持つようになったのですね。
そのため、
- at a distance: ちょっと離れたところで
- for a moment: ちょっとの間
という意味になっているのです。(ちなみに、distanceの場合は距離が小さいので、点を指すイメージの前置詞atが使われていますね)
一方のtheは「その」という意味からもわかる通り、みんなが指させるものに使われる単語です。
※theの詳しいイメージは下記の記事を読めばかなり詳しく&わかりやすく理解できます。
「距離があるなあ」とみんなが指させる距離について話をするとき、日本語でも「距離が離れている」という意味で使われていますよね。
また、時間に関して指差せるものと言えば、「目の前に流れている時間」ですよね。
以上のことから、
- in the distance: 遠いところで
- for the moment: 当面の間
という意味になっているのです。(ちなみに、distanceの場合は距離が大きいので、atではなく、空間を包み込むイメージの前置詞inが使われていますね)
こんな風に、単語ごとに分解していくと意味がスッと頭に入ってきますね!
なお、冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。
わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント