【超決定版】theの意味・使い方まとめ【the past/the right/in the morning/by the hour他】

冠詞

 

今回はtheの意味や使い方をまとめてみました。

 

「え、どうしてtheが付くの?」「どうしてtheが付かないの?」

という表現も、この記事を読めばもうバッチリです。

 

theが付く/付かない理由もハッキリわかる、痛いところに手が届く解説を心がけました。

 

死ぬほどわかりやすいので、ぜひお読みくださいね。

 

theの意味と使い方まとめ

まずはtheの使い方の大原則を確認してみましょう。

 

theの大原則
  • みんなが指させる
  • 全体の中の一部を区別する
  • くるっとまとめあげる

 

よくわからん…

 

具体例と共に一緒に見ていきましょう。

 

いままで「なぜtheが付く/付かない」のか意味不明だった表現も、

theの大原則を理解することで完全に理解することが出来ますよ。

 

the: みんなが指させる

まずは、みんなが指させる(≒読者が指させる)から”the”が付く表現を見てみましょう。

 

みんなが指させるからtheが付く表現

theの最も基本的な意味は「みんなが指させる」です。

 

下の例文を見てください。

There was a dog, and the dog was barking.

(一匹のイヌがいた。そしてそのイヌは吠えていた)

 

 

一回目に出てきたdogには”a”、二回目に出てきたdogには”the”が付いていますね。たぶん、この説明は中学や高校で聞いたことがあると思います。

 

 

 

これは少し言い方を変えて、このように考えましょう。

 

 

 

二回目のdogに”the”が付いているのは、みんな(=読者)がそのイヌを「ああ、そのイヌね」と指さすことが出来るからです。

 

 

この発想が理解出来ていると、下記の表現で、いきなりtheが使われている理由が理解できるハズです。

The moon is beautiful.

(月が美しい)

 

He is the tallest boy in his class.

(彼はクラスで一番背が高い男の子だ)

 

 

たとえば、地球から見て月は一つしかありませんよね。

 

“moon (月)”と言った瞬間、「ああ、あの月ね」と文の読み手は、空に浮かぶ月を指させるわけです。少し小難しく言うと、読み手との間に共通の理解が成り立っているのですね。

 

 

 

また、”the tallest boy”に”the”がついているのも同じ発想で理解できます。

 

ここでは最上級表現を使い「一番背が高い男の子だ」が使われていますが、「一番」と言った瞬間、「どの男の子か?」が自動的に決まってきますよね。一番背の高い男の子は一人しかいないので、やはり読み手は「ああ、その男の子か」と指させるわけです。

 

※ちなみに、the second/third tallest boyのように、「二番目/三番目に背が高い男の子」にもtheは付きます。二番目、三番目も一人しかいませんからね。

 

 

 

下記の表現は、全て一回目の出現でも”the”が付きます。

 

指さすことの出来るものにはtheが付く、という発想でチェックしてくださいね。

 

みんなが指させるのでtheが付く表現
  • the moon(月)
  • the sun(太陽)
  • the only thing(唯一の物)
  • the first thing(最初の物)
  • the tallest boy in his class(クラスで一番背の高い男の子)

 

  • by the kilo: キロ単位で
  • by the dozen: 1ダース単位で
  • by the hour: 1時間単位で
  • by the hundred: 百単位で

⇒単位は社会全体で共有している考え方ですよね。「キロ単位で牛肉売ります」のような場合、”by the kilo”と言いますが、読み手は「ああ、あのキロっていう単位のことね」とやはり瞬時に理解することが出来ます。

 

  • Can you tell me where the station is?(駅がどこか教えてくれませんか?)

 

 

最後の文は少し解説が必要かもしれません。

 

「駅を教えてください」と聞くような場合、”the station”と表現しますが、これもやはり読み手が指させるからです。

 

 

たとえば、皆さんが外国人から道を聞かれた時を想像してほしいのですが、

「駅どこ?」と聞かれたら、「ああ、この人は最寄り駅に行きたいのだな」と通常は判断しますよね。

 

そのため、「最寄り駅ってあの駅だよね」と指させる状況が既に出来ているわけなので、”the”が付くのですね。

 

みんなが指させないからtheが付かない表現

一方、月や駅に関する表現でも、みんなが指させない場合は”the”ではなく”a”が使われることがあります。

 

 

まずは月から考えてみましょう。

  • a half moon(半月)
  • a full moon(満月)
  • a new moon(新月)

 

 

半月/満月/新月は、約30日ごとにやってきますよね。

 

つまり、一年の中で、半月/満月/新月はざっくり12回やって来るわけです。

 

だから、いきなり”the half/full/new moon”のように”the”を付けられても、指差すことが出来ないわけです。だから、文で初めてこれらの表現が出てくるときは、原則として”a”とセットで使われるのです。

 

 

 

また、駅でも文脈によっては指差せないので、”a”とセットで使われることがあります。

  • I went to a station while I was in Hungary, and I had an odd experience there.
    (わたしがハンガリーにいた間、ある駅へ行った。そこでおかしな体験をした)

 

ハンガリーの話をされて、いきなり”the”を使って「その駅で…」と言われても「どの駅だよ!」とツッコミが入りますよね。

 

やはり、読者が指させないものにはtheが付かないのです。

 

the: 全体の中の一部を区別する

次に、全体の中の一部を区別するから”the”が付く表現を見てみましょう。

 

全体の中の一部を区別するからtheが付く表現

全体の中の一部を区別するからtheが付く表現です。

 

下の例文を見てください。先ほどと同じ例文です。

There was a dog, and the dog was barking.

(一匹のイヌがいた。そしてそのイヌは吠えていた)

 

 

これは下記のようイメージです。(註:これはイヌの絵です)

 

 

世の中にイヌはたくさんいるけれど、その中でもある特定のイヌ (the dog)について話をしていますよ、というのがここで把握してほしい”the”のイメージです。

 

 

これって、世の中にたくさんいるイヌの中から、一部のイヌを区別しているイメージなのです。

 

 

全体から一部を区別する。

 

 

このイメージを元に、下記の表現を見てみてください。

 

全体の中の一部を区別するのでtheが付く表現
  • the left/right: 左/右
  • the past/present/future: 過去/現在/未来
  • the east/west/south/north: 東/西/南/北
  • in the morning/afternoon/evening: 朝に/午後に/夕方に
  • the 1970s / 1980s: 1970年代/1980年代
  • take 人 by the 身体の部位: 人の身体の部位をつかむ

 

 

上から、

  • 「左右」という全体に対する「右」「左」
  • 「過去現在未来」という全体に対する「過去」「現在」「未来」
  • 「東西南北」という全体に対する「東」「西」「南」「北」
  • 「一日の時間の流れ」という全体に対する「朝」「午後」「夕方」
  • 「西暦」という全体に対する「1970年代」「1980年代」
  • 「頭や腕、脚、胴体」という全体に対する「ある身体部位」

ですね。

 

 

どれも、「全体に対する一部」という発想で使用されている点に注目です。

 

 

 

なお、一番最後の「take 人 by the 身体の部位: 人の身体の部位をつかむ」はもう少し丁寧に解説しておきましょう。

 

下の例文を見てください。「人 = her」「身体の部位 = arm」になっています。

He took her by the arm.

(彼は彼女の腕をつかんだ)

 

 

“arm (腕)”の前に”the”が付いているのは、

「頭や腕、脚、胴体」という全体に対する「ある身体部位 (腕)」

について言及しているからです。

 

 

同様に、「頭/脚をつかむ」ということを言いたければ、

  • took her by the head
  • took her by the leg

という表現になります。

 

※なお、「どうして”take 人 by the 身体の部位”という語順になるのか (どうして”take the 身体の部位”という語順にならないのか)」が気になる方は、下記の記事をご覧くださいね。より詳しく説明しています。

【本質理解】take him by the armとtake his armの違いとは?

 

the: くるっとまとめあげる

最後に、くるっとまとめあげるために”the”が付いている表現を見てみましょう。

 

くるっとまとめあげるから”the”が付く表現

くるっとまとめあげるために”the”が付いている表現です。

 

これまで同様、イヌを使った例文で「theがくるっとまとめあげる感覚」をつかんでいきましょう。

 

 

例文はコチラです。

There were two dogs, and the dogs were barking.

(二匹のイヌがいた。そしてそのイヌたちは吠えていた)

 

 

 

 

世の中には様々なイヌがいますが、ここでは”the”をつけることで、

「ある特定の二匹のイヌをくるっとまとめ上げて取り出すこと」が出来ています。

 

 

この、特定のモノを「くるっとまとめ上げて取り出す感覚」で理解出来るのが下記の表現です。

 

くるっとまとめ上げるのでtheが付く表現
  • the Mediterranean Sea (地中海)
  • the Sea of Japan (日本海)
  • the Pacific Ocean (太平洋)
  • the Shinano River (信濃川)
  • the Japanese Islands (日本列島)
  • the United States (アメリカ合衆国)
  • the Browns (ブラウン一家)
  • the Alps (アルプス山脈)
  • the New York Yankees (ニューヨークヤンキース)
  • the poor / the rich (貧乏な人々 / お金持ちの人々)
  • the Chuo line (中央線)
  • the Cascade Tunnel (カスケードトンネル)
  • the Yokohama Bay Bridge (横浜ベイブリッジ)

 

 

これだけだとイマイチわからないかもしれません。

 

 

たとえば、”the Sea of Japan (日本海)”と”the Pacific Ocean (太平洋)”で考えてみましょう。

 

下記の図を見ればわかりますが、自然のままの状態だと、海って境界線がわかりにくいですよね。「どこからどこまでが日本海なのか/太平洋なのか」がかなり不明瞭です。

 

 

 

 

ただ、ここで”the (くるっとまとめあげる)”を付けることで、「どこからどこまでが日本海なのか/太平洋なのか」をハッキリとさせることが出来るのですね。

 

 

 

このようなイメージで先ほどのまとめを見ると、

  • 「境界が曖昧なのでまとめ上げる必要があるモノ」
  • 「大きすぎる/長すぎるのでまとめ上げる必要があるモノ」
  • 「バラバラなのでまとめ上げる必要のあるモノ」

に”the”が付いていることがわかりますね。

 

 

  • the Mediterranean Sea (地中海)
  • the Sea of Japan (日本海)
  • the Pacific Ocean (太平洋)
  • the Shinano River (信濃川)
  • the Japanese Islands (日本列島)
  • the United States (アメリカ合衆国)
  • the Browns (ブラウン一家)
  • the Alps (アルプス山脈)
  • the New York Yankees (ニューヨークヤンキース)
  • the poor / the rich (貧乏な人々 / お金持ちの人々)
  • the Chuo line (中央線)
  • the Cascade Tunnel (カスケードトンネル)
  • the Yokohama Bay Bridge (横浜ベイブリッジ)

 



 

くるっとまとめ上げる必要がないから”the”が付かない表現

逆に、くるっとまとめ上げる必要がない場合は、”the”が付きません。

 

その代表格は湖や山です。

 

くるっとまとめ上げる必要がないのでtheが付かない表現
  • Lake Victoria (ビクトリア湖)
  • Lake Kawaguchi (河口湖)
  • Mt. Fuji (富士山)
  • Mt. Takao (高尾山)
  • Mt. Everest (エベレスト)
  • Mt. Rainier (マウントレニア)

 

 

これもイメージでつかみましょう。下の図を見てください。

 

 

 

上の図を見てもわかる通り、山や湖は輪郭が比較的ハッキリしていますよね。

 

そのため、わざわざ”the”を付けてまとめ上げる必要がないのです。

“the”を付けずともまとまっているのです)

 

 

そのため、”the”が付いていないのですね。

 

 

 

一方、山でも、山脈 (=山のまとまり)であれば、原則”the”が付くのです。

 

山脈というのは一見バラバラなものなので、”the”の力を借りてまとめ上げてやる必要があるのですね。

 

  • the Rockies
  • the Alps
  • the Pyrenees
  • the Scandinavian Mountains

※山脈 (=複数の山のカタマリ)なので、語尾が-sになっている点にも注目してくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

一見法則の見えない”the”の使い方ですが、こうして考えてみると、

実はかなり強いルールがあることに気づきますね。

 

 

最後に”the”の最重要ルールを改めてまとめておきます。

 

theの大原則
  • みんなが指させる
  • 全体の中の一部を区別する
  • くるっとまとめあげる

 

 

本記事を何度も読み返し、日本人の天敵”the”のイメージをガッチリ理解してくださいね。

 

なお、”a/an”についても意味・用法をまとめた記事を書いています。これ一つ読んでおけば、”a/an”はかなりの範囲をカバーできます。もしよければコチラもお読みくださいね。

【超決定版】aの意味・使い方まとめ

 

 

冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。

 

わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。

 

コメント

  1. […] 参考②:【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  2. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  3. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  4. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  5. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  6. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  7. […] 0;ジで秀逸だと思った。 https://shinuwakaeng.com/matome-the […]

  8. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ【the past/the right/in the morning/by the hour他】 […]

  9. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  10. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  11. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  12. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ […]

  13. […] 【超決定版】theの意味・使い方まとめ【the past/the right/in the morning/by the hour他】 […]