【わかりやすい】関係代名詞whichを超基礎から理解する

形容詞・副詞

 

今回は関係代名詞の超入門編です。

 

関係代名詞ってなに?

 

 

そんな方へ向け、わかりやすくまとめてみました。文法用語はなるべく排除、小難しいルールもひとまず無視。

 

関係代名詞でつまずいてしまった方は、ぜひこの記事を読んでみてください。「関係代名詞って結局なんなの?」という疑問にお答えします。5分程度でサクっと読めます。

 

関係代名詞の超基礎

関係代名詞って一体なんなんでしょう?

 

関係代名詞では一番有名な単語、whichを例に説明したいと思います。

 

whichは「繰り返しを避け、2つの文をつなげる」

次の例文を見てください。関係代名詞whichが、which I wantedというカタマリを作っています。

 

This is the book which I wanted.

(これは、わたしが欲しかった本だ)

 

なぜこんな文を作ってしまうのでしょうか?

 

それは、関係代名詞whichを使うとき、話し手の頭には2つの文が思い浮かんでいるからです。具体的にはこんな感じです。

 

This is the book which I wanted. (これは、わたしが欲しかった本だ)

  1. This is the book. (これは本だ)
  2. I wanted the book. (わたしはその本を欲しい)

 

今回で言えば、頭に思い浮かんでいるのは「これは本だ」と「わたしはその本を欲しい」という2つの文です。関係代名詞を使い1つにまとめた文と比べ、内容自体は特に変わりません。

 

けれど、2つの文に分けると、こんな風に感じるわけです。

 

 

「これは本だ」「わたしはその本を欲しい」と、

2つに分けて言うのはまどろっこしい…

 

the book「本」という単語の繰り返しがくどい…

 

 

そこで関係代名詞whichの登場です。

 

 

関係代名詞whichは、

①the bookの繰り返しを避ける

②2つの文を1つにまとめる

という役割を同時にこなすスゴイ奴なのです。

 

関係代名詞whichがどんな風に登場するのか?

順番に見ていきましょう。

 

Step 1. the bookを繰り返したくない、1つの文にまとめたい…

This is the book. I wanted the book.

 

Step 2. 2つめのthe bookをwhichへ置き換え!あとは1つの文にまとめるだけ…

This is the book. I wanted which the book.

 

Step 3. whichをI wantedの頭へ移動!2つの文をくっつけた!

This is the book which I wanted which.

 

 

これで完成です。同じ単語の繰り返しを避けつつ、2つの文もくっつけてしまうデキル男(女?)

それがwhichなのです。

 

イメージ図にするとこんな感じです。

 

 

whichのカタマリは「直前の名詞を説明」

whichの成り立ちがわかったところで、次に訳し方です。文法書なんかだと、たぶんこんな記述になってます。

 

文法書:whichは先行詞を修飾する

 

 

しかし、人によってはこうなるかもしれません。

 

「修飾」ってなに??

 

 

 

そんな人は、こんな風に理解してください。

 

文法書:whichは先行詞を修飾する

理解:whichは直前の名詞がどんな名詞なのかを説明する

 

例文で見てみましょう。

 

This is the book which I wanted. (これは、わたしが欲しかっただ)

 

わたしが欲しかった」という関係になっているのはわかるでしょうか? これは、「本」が「どんな本なのか?」を説明しているわけですね。

 

仮に「わたしが欲しかった」という文がなく、「」という単語だけだったら、それがどんな本かがわからないんですよ。「彼がわたしにくれた本」かもしれないし、「わたしが捨てた本」かもしれない。とにかく、どんな本なのかがわからないんです。

 

そこへ「わたしが欲しかった」という文が登場することで、それがどんな本かわかるんです。「わたしが欲しかった」だということがわかるんです。

 

つまり、「わたしが欲しかった」という部分は、「」がどんな本なのかを、「わたしが欲しかった」のように説明している(=修飾している)わけですね。

 

なので、関係代名詞whichのカタマリが出てきたら、直前の名詞を説明するように訳してあげてください。(今回の例文なら「これは、わたしが欲しかっただ」)

 

whichのカタマリは「文法上の穴を持つ」

これが最後の注意点。whichのカタマリは、whichを抜かして考えた場合、文法上の穴を持つことを覚えておいてください。

 

先ほどの図をもう一度見てください。

 

 

I wanted the book の部分に注目です。もともとここにはthe bookという単語があったわけですが、それが抜け落ちてしまっています。whichがthe bookに置き換わり、I wantedの頭の部分へ出てしまったからですね。

 

このように、関係代名詞whichの後ろには文法上の穴がある、というコトを覚えておいてください。自分で英作文するときはもちろん、文法問題でも問われるポイントです。さらに、複雑な文を読み解く際、この穴を探すことが出来るかで、読解力が結構変わってきます。関係代名詞の学習を進めるにあたり、大切なポイントなので頭に入れておいてください。

 

まとめ

最後に、今回の内容をまとめておきます。

 

関係代名詞whichまとめ
  • whichの役割は、①同じ単語の繰り返しを避ける②2つの文をくっつける
  • whichのカタマリは、直前の名詞(=先行詞)を、説明(=修飾)するように訳す
  • whichのカタマリは、whichを抜かして考えた場合、文法上の穴を持つ

*今回は文法用語をなるべく使わないようにしましたが、「先行詞」や「修飾」は、最低限押さえておいて欲しい文法用語です。これを機会に覚えてくださいね。

 

 

関係代名詞には様々なパターンがありますが、まずは上記の基本を理解してください。

 

基本さえ押さえておけば、他のパターンはその延長線上で理解できるはずです。

 

コメント

  1. […] <参考>関係代名詞whichを超基礎から理解する […]

  2. […] なお、関係代名詞を超基礎から学びたい!という方は、コチラの記事(関係代名詞を超基礎から理解する)をご参照ください。 […]

  3. […] ※関係代名詞を基礎から学びたい方は、まずはコチラの記事(関係代名詞を超基礎から理解する)をお読みくださいね! […]

  4. […] 関係詞の超基礎【初心者専用!】関係代名詞whichとは? 超基礎から理解する) […]

  5. […] 【わかりやすい】関係代名詞whichを超基礎から理解する […]