今回は可算名詞と不可算名詞の見分け方を取り上げたいと思います。
可算名詞? 不可算名詞?
なにそれ?
死ぬほどシンプルに説明するので大丈夫です!
そもそも可算名詞/不可算名詞って?
「そもそも可算名詞(かさんめいし)/不可算名詞(ふかさんめいし)ってなんなの?」というところから始めましょう。
日本語で名詞を取り上げるとき、その数をいちいち気にすることはありませんね。
たとえば「わたしは本を持っている」と言おうとするとき、「本が一冊あるのか、二冊以上あるのか?」をいちいち気にする人はいません。
一方、英語はそうではないのです。英語は、モノの数にとてもうるさい言語なんです。
この名詞は数えられるけど、この名詞は数えられない。数えられるなら一つなのか、それとも複数あるのか…といった区別を非常に気にするのです。
というわけで、まずは可算名詞と不可算名詞の区別を簡単に確認しておきましょう。下記のとおりです。
- 可算名詞:数えられる名詞。aをつけたり、複数形にすることができる
- 不可算名詞:数えられない名詞。aをつけたり、複数形にすることができない
例文でみてみましょう。“book(本)”は可算名詞、“information(情報)”は不可算名詞です。
I have a book.
(わたしは一冊の本を持っている)
I have books.
(わたしは複数の本を持っている)
I got information.
(わたしは情報を得た)
bookってのは可算名詞なんですね。数えられる名詞である以上、それが一つしかないのか、複数あるのかをハッキリさせなければいけないんです。
“I have book.”のように、aもsも付かない表現というのは不自然なのです。
(超特殊な文脈ならありえる?かもしれませんが)
一方、informationってのは不可算名詞です。数えられない名詞である以上、それが一つしかないのか、複数あるのか決められないんです。
つまり、”I got an information.”や”I got informations.”という表現は原則あり得ないんです。
日本語とは少し異なる発想だね。
そうなんです。ここは日本人が最も分かりにくい箇所の一つです。
しかも厄介なのが、同じ単語でも文脈次第で可算名詞になったり、不可算名詞になったりする名詞がかなり存在することです。「〇〇のときは可算名詞だけど、××のときは不可算名詞」といった具合に。
正直、日本人がこれを100%完璧に習得することはかなり困難です。
試験に出たらどうしよう…
不可算名詞の原則まとめ(代表的な不可算名詞とは)
試験対策としては、代表的な不可算名詞を押さえてしまうのが良いです。これらは、原則として可算名詞になることはありません。そして、試験で問われやすい単語というのは、ある程度決まっているんですね。
たとえばinformation(情報)やbread(パン)、furniture(家具)などは、英語では原則数えません。
数えられそうなのに…
英語では、以下のような意味を持つ不可算名詞は、基本的には不可算名詞に分類されます。
- 原則①:目に見えないもの
- 原則②:切ったり/まとめたりできるもの
まず、最も基本的な発想は「具体的なイメージが出来ないものは不可算名詞」というものです。原則①、②はその延長線上にあると考えてください。
- 目に見えないもの:目に見えないので、具体的なイメージ不可
- 切ったり/まとめたりできるもの:切られて分裂することがある、まとめたりすることがあるので、数が変わってしまう。具体的なイメージ不可
informationは目に見えない、
パンは切ってもOK、
家具はひとまとめにできる…かな
上記の英語的発想(カッコつけていうと英語脳)をもとに、下記の表を見てください。全て原則として、不可算名詞です。
- 原則① 目に見えないもの
advice (忠告), attention (注目), benefit (給付金), damage / harm(損害), fun (楽しみ), housework (家事), information (情報), luck (幸運), music (音楽), news (知らせ), progress (進歩), software (ソフトウェア), space (空間), work (仕事。* 「作品」の意味のときは可算名詞)
- 原則② 切れるもの(食べ物/飲み物/素材系に多い)
bread (パン), cheese (チーズ), beef (牛肉), pork (豚肉), chicken (鶏肉), drink (alcohol, beer, coffee, water, wineなどの飲み物全般), oil (油), paper (紙), rice (米), sugar (砂糖)
- 原則② まとめられるもの(-ryで終わるものが多い)
baggage / luggage (手荷物), conduct (行動), equipment (備品), evidence (証拠), furniture (家具), homework (宿題) , mail (郵便), money (お金), room (空間, 「部屋」の意味では可算名詞), machinery (機械類, -ryでものが集合するイメージになる、以下のpoetry, sceneryも同じ), poetry (詩, 個別の詩を指すときはpoemで可算名詞), scenery (風景, sceneは可算名詞)
まずはこいつらをざっくり頭に入れましょう。コレだけ押さえておけば、たいていの試験には対応できるはずです。
例外について
ここからは応用編です。試験で直接問われることはそんなにないはずですので、頭が混乱しそうな方はサッと流して結構です。
上記の説明には、「原則」、「基本的には」といった言葉をちらほら使いました。
なぜなら、可算名詞/不可算名詞の区別には、例外が死ぬほどたくさんあるからです。
たとえば、不可算名詞の代表格であるinformationも、辞書を引くと可算名詞としての用法がでてきます。(Cって記号があると思います。これは“countable(数えられる)”の略語です。逆にUって記号は“uncountable(数えられない)”の略語です)
information: (可算名詞) 告訴状
lay an information against him (彼を起訴する)
どうして可算名詞になってるの??
「告訴状」というのは一つ、二つ…と具体的に数えることが出来るからです。
実際にinformationが「告訴状」の意味で使われることは稀なので、基本は不可算名詞と考えても良いです。ただ、これと似たようなことはたいていの単語で起こります。
つまり、可算名詞/不可算名詞どちらの意味も持つ単語が非常に多いのです。
どうすればいいの…
究極的には一つ一つ確認していくしかありませんが、そのとき頭の中に置いておいてほしいのが最初に紹介した原則です。
「え、これって不可算名詞なの?! 可算名詞なの?!」という単語に出会ったときは、ぜひこの原則に立ち返って意味を確認してみてください。理解の手助けとなることでしょう。
※さらに、超応用編として「形容詞が付くと不可算名詞になりやすい」という話もあります。aについてさらに詳しく&わかりやすく掘り下げていますので、よろしければお読みください。
おわりに
さて、最後は小難しい話になってしまいましたが、改めて重要ポイントをまとめておきます。
- 可算名詞:数えられる名詞。aをつけたり、複数形にすることができる
- 不可算名詞:数えられない名詞。aをつけたり、複数形にすることができない
- 原則①:目に見えないもの
- 原則②:切ったり/まとめたりできるもの
- 原則① 目に見えないもの
advice (忠告), attention (注目), benefit (給付金), damage / harm(損害), fun (楽しみ), housework (家事), information (情報), luck (幸運), music (音楽), news (知らせ), progress (進歩), software (ソフトウェア), space (空間), work (仕事。* 「作品」の意味のときは可算名詞)
- 原則② 切れるもの(食べ物/飲み物/素材系に多い)
bread (パン), cheese (チーズ), beef (牛肉), pork (豚肉), chicken (鶏肉), drink (alcohol, beer, coffee, water, wineなどの飲み物全般), oil (油), paper (紙), rice (米), sugar (砂糖)
- 原則② まとめられるもの(-ryで終わるものが多い)
baggage / luggage (手荷物), conduct (行動), equipment (備品), evidence (証拠), furniture (家具), homework (宿題) , mail (郵便), money (お金), room (空間, 「部屋」の意味では可算名詞), machinery (機械類, -ryでものが集合するイメージになる、以下のpoetry, sceneryも同じ), poetry (詩, 個別の詩を指すときはpoemで可算名詞), scenery (風景, sceneは可算名詞)
ちなみに、eryやryで終わる単語は「集まり」という意味になることが多いです。下記の記事ではery, ryの単語をまとめてみたので、サクッと眺めてみて下さいね。
【語源でイメージ】”接尾辞 ery, ry”の英単語まとめ【集まり/単語を名詞化】
原則を押さえたうえで、不可算名詞になりやすい単語を暗記してしまいましょう。この知識さえあれば、たいていの問題には対応できるはずです。
なお、冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。
わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。
コメント
[…] 可算名詞と不可算名詞の見分け方 […]
[…] 可算名詞と不可算名詞の見分け方 […]
[…] 可算名詞と不可算名詞の見分け方 […]
[…] 【絶対わかる】可算名詞と不可算名詞を見分ける方法とは […]